床暖房用のボイラーのメンテナンス
2015-05-02
もう5月。かなり暖かくなりましたね。(今日は暑いぐらいでした)冬の間、頑張ってくれた床暖房ですが、春先に調子が悪くなりました。
操作パネルの表示にエラーが出て、ボイラーが止まる症状が何度か起きました。
騙しながら使っていたのですが、さすがに危ないので、業者さんに診てもらうことにしました。
その前に、説明書を見て確認!
原因が、わかりました。「空気抜き」をすれば治りそうです。
実は我が家の床暖房のボイラーは、灯油式です。
ガス式も選択できたのですが、灯油のほうが燃費がいいということで、灯油式を採用しました。
灯油には空気が混入するらしく、その空気がボイラー内で溜まってくるとエラーが出るそうです。
エラーが出たら、空気抜きの弁を開けて(ネジを開けて)空気を抜けばOKです。
説明書にも書いてあるので、その通りにやれば簡単にできました。
ちょっと手に灯油が着いてしまい、臭くなりましたが気にしません。
自分でボイラーの蓋を開けて、作業してもいいんですね。ちょっと驚きました。
で・・・。久しぶりにボイラー君と会ったのですが、「不凍液」がLowレベルになっていました。

これはイカン。
説明書を読んでみると、自分で補充できることがわかりました。

ノーリツさんの製品は、自分で面倒をみることができるので、なかなかよろしい。
いちいち、業者が来て出張費をくださいって言われるのは困りますからね。
早速、補充用の「不凍液」を入手しようと、ノーリツさんに相談したところ、
近くの代理店さんから届けてもらえることになりました。
代理店さんは当初、不凍液だけを売ることはできない。
一度、見に行かせてくれ。と仰いました。
手数料はかかるか?と質問してみると、やはり出張費が必要とのこと。
やっぱり、こういう商売なのかぁ・・・。と、がっかり。
説明書を読んだ。自分で不凍液を補充したい。と告げたところ、
取り寄せ対応してくれることになりました。
代金は、2リッターで2,000円とのこと。
不凍液なんて、車用のラジエータ液を入れてしまえばOK!という人もいましたが、
黙って純正品を使っておくのが、あとさき(後先)を考える大人というものです。
素直に取り寄せをお願いしました。
1週間もしないで届いたのがこれ。

ボイラー本体上部にある、補充口を開けます。(ドライバー1本でできました。)

開ければ説明書通りの補充口が出てきます。
真ん中の蓋を開けてはいけません。少し不安ですが、不凍液は周りの皿の部分に入れてあげます。

周りに、不凍液を入れると、タンクに溜まる仕組みです。

少しずつしか飲まないので、時間がかかりましたが2リッター全部飲みました。

これで、レベルがLowからFullになりました。

10リッター入りの不凍液もありますよ。と言われましたが、2リッターにしておいて正解でした。
もう、お腹いっぱい!
ちなみに、ボイラーの中って思っていたより綺麗でした。購入後15年経過したとは思えない。
しっかりした作りですね。安心です。

自分でできることは、楽しみながら自分でやる。
(やってはいけないことは、危険だからやらない。)
おしまい。
スポンサーサイト
tag :
交換用のレンジフードが格安で手に入りそう
2014-03-01
キッチンの換気扇(レンジフード)が壊れたまま正月明けまで待つことになるのですが業者さんが営業再開するまで待ってるだけじゃ脳がない!ということで
インターネットでいろいろと調べてみました。
「壊れたモーターは自分で交換しよう!」というページがあったりして、
なかなかそそられましたが、さすがに今回は大物すぎ。
自分でやるのは止めました。
高所の作業です。モノも大きいので、こんなことで腰を痛めたらシャレになりません。
専門家に任せます。
修理業者さんも来ない、自分で修理するのもダメ。
年末の忙しいなか、我が家を建ててくれた宗建築さんに相談したら、
修理するよりも交換したほうが安いとのアドバイスを受けました。
やっぱり、今はそうなんですね・・・。(なんでも使い捨てかぁ。)
で、交換工事の見積もりをお願いしたところ、やっぱり高額。
高額の理由は職人さんの手間賃。
新築の家を建てる職人さん(この場合は設備屋さん)をレンジフード交換のために
手配することになると、どうしても高くなりますね。
そうか~。だれかやってくれないかなぁ・・・。
ここでいつものようにケチ癖が出て(倹約癖と言ってください)
ずいぶん考えてみた結果、「リフォーム屋さんだぁ」という結論に達しました。
さらに・・・ケチなので
レンジフードは自分で安いのをネットで探して購入し、
工事だけをリフォーム屋さんにお願いする作戦に出ました。
「施主支給」と言って、新築でも可能な手なので覚えておくといいです。
ただ、工務店さんに嫌われるかもしれませんので仲良くやってください。
ネットで調べると、たーくさん安いのがありました。
Panasonicの最新型のレンジフードが3万円以内で買えるなんて驚きでした。
今は、整流板方式っていうのが主流なんですね。カッコイイ!
![]() ※メーカー欠品によりお届けまでお時間がかかります。換気扇 パナソニック FY-6HZC2-S レンジ... |
こうなってくると、さらにモノ探しの旅が続くのです。
それで自分の時間がどんどん無くなっていく・・・ (-_-;)
tag :
キッチンのレンジフードが故障。
2014-02-09
お久しぶりです。ブログに何も書かないってことは、呼吸する住まいに平和に住んでいた証です。
実はいろいろやることがあって、ブログの優先順位を下げていました。(^^ゞ
で・・・・平和ではないことがあったので書きます。
昨年の年末にキッチンのレンジフード(換気扇)が故障しました。
少し前から「ガラガラ、ガラガラ」とへんな音がしていたのですが
遂に「・・・・」(無音)
年の瀬にきて止まってしまうとは、また嫌なタイミング。
クリスマスパーティーや、おせち料理作りに支障が出ます。
大慌てで業者さんに連絡したのですが年末年始休暇で対応してくれません。
「換気扇110番!」みたいな、すぐに修理に駆けつけますよ的なところも対応が難しいと断られました。
ということで、正月明けまではどうしようもないとあきらめました。
新築から13年も毎日使っていたので仕方がないです。
しかし・・・
レンジフード無し(換気扇無し)のキッチンってどうなってしまうのでしょうか。
煙が充満?一酸化炭素中毒? エライことです!
そこで考え出したのがこれ。


幸い、我が家のキッチンには小窓があります。
この窓に、夏場に使っていた小型扇風機を挟み込んでみたところ、ばっちり決まりました。
緊急仕様の換気扇が出来上がりです。
この窓を開けて、扇風機を回してなんとか乗り切ったのです。
(お隣さんは驚いたでしょうね。)
ダイニングに多少、匂いや油気が回りましたが、この窓のおかげで生き伸びました。
おせち料理も美味しく頂きました。
光設計さん、こんなところに窓を作ってくれてどうもありがとうございました。
とても助かりましたよ。
(続く)
tag :
エアコンが故障しました。
2012-01-20
おひさしぶりです。なんだかんだと仕事がありましてブログの更新をサボっておりました。(^_^;)
それでも見放すことなく、アクセスしてくださっていた皆様に感謝です。
で、
エアコンが故障しました!
我が家では新築時にダイキンの「うるるとさらら」というエアコンを導入しました。
このエアコンは加湿しながら暖房してくれる優れものですが、水を給水する必要が全くないのです。
空気中の湿度を利用しているらしく、こんな便利なエアコン絶対欲しい~と思って購入しました。
そんなエアコンなんですが、遂に11年で故障。暖かい空気が出てこなくなりました。
ダイキンさんに頼んで調べてもらったところ、室外機のポンプ(超主要部品)の故障で部品交換が必要と告げられました。
ただ、この担当さんはとってもいい人で、「たぶん、交換工事と部品代で新品が買えますよ!」と一言。
とにかく、工事の見積をもらうことにしてその場をやり過ごしました。
我が家は床暖房がメインなので、エアコンは補助暖房として使っています。なので、なくても凍え死ぬようなことはないので、ちょっと冷静に考えることができました。
(ちなみに、床暖房は30年保証つきです。)
で・・・
しばらくして送られてきた工事の見積書を見てびっくり!
たか~い!!!
そこで、新品調達の調査を始めました。
いやーほんと安いので、これまた、びっくり。
それに消費電力も少ない。
余計な(我が家には魅力的と思えない)機能がたっぷりついてお高い製品もありますが
補助暖房としてのエアコンには、全然必要ありません。基本機能だけで結構です。
ということで、修理費用の半額程度のエアコンを見つけて注文しました。
一応、日本の家電トップメーカー、世界のM下(今はP社)の製品です。
こういうことをやっていたおかげもあって、忙しかったわけです。
最新機能が満載の製品を追い求めると高額になりますが、基本機能でよければ結構安く買えることが分かってよかったです。
ちなみに、今度のエアコンはダイキンさんではありませんが、既設のエアコン用配管は他社機でもそのまま使えます。
なので、室外機と室内機を取り替えれば工事完了です。
自分でできれば、やりたいぐらいです。(室外機はけっこう重いよ!)
ちなみに、今回大型量販店で購入したP社のは人気製品らしく品切れで、注文してから2週間先に我が家にやってくることになっています。
店のおじさん曰く、「今が買いどき」らしい。
この後、モデルチェンジで新製品が出るから・・・。
それって在庫処分ですね。
それでも十分。基本機能は新製品でも変わらんしね。
tag :
自動消火器 『ケスジャン』を取り替えました。
2011-11-17
我が家に新しい自動消火器『ケスジャン』が着ました。新築時に取り付けた『ケスジャン』も10年が経ち、そろそろ交換の時期となったので今回のリフレッシュ工事で思い切って交換しました。
交換工事には宗建築の現場監督さんや職人さんのほかに、ケスジャンの販売元からも立会いに来られ完璧な品質保証型サービスを受けました。
誤作動や取り付け不良を起こしてはいけないという気配りと責任感からの立会いだと思いますが、わざわざ個人宅まで来てくれるなんて、本当にありがたい話です。
(ちなみに、これまで誤作動は無いらしい)
しかも今回はエース21コーポレーション様からデモンストレーションの動画を頂戴することができました。
日ごろ目にすることができない動作の様子をビデオで見て『ケスジャン』の威力に改めて驚きました。
ケスジャンは火災が起きて高温になると、勝手に消化液とガスをものすごい勢いで噴出し一瞬にして火を消します。
なによりもすごいと感じたのは、電気や電池などが一切不要な点です。
停電や電池切れで作動しなくなる心配が全く無いのです。
一度取り付けたら10年間メンテナンス不要でお金もかかりません。
天井に組み込んでしまうため、すっきりしたデザインで目障りになりません。
消化薬も人体に安全だそうで、いいことばかりです。
皆さんも大事な家を守るために、新築時から取り付けてはいかがでしょうか(たぶん増築でも可)。
消化液が勝手に天井から飛び出てくるなんてすごいと思いませんか。
tag :