床暖房用のボイラーのメンテナンス
2015-05-02
もう5月。かなり暖かくなりましたね。(今日は暑いぐらいでした)冬の間、頑張ってくれた床暖房ですが、春先に調子が悪くなりました。
操作パネルの表示にエラーが出て、ボイラーが止まる症状が何度か起きました。
騙しながら使っていたのですが、さすがに危ないので、業者さんに診てもらうことにしました。
その前に、説明書を見て確認!
原因が、わかりました。「空気抜き」をすれば治りそうです。
実は我が家の床暖房のボイラーは、灯油式です。
ガス式も選択できたのですが、灯油のほうが燃費がいいということで、灯油式を採用しました。
灯油には空気が混入するらしく、その空気がボイラー内で溜まってくるとエラーが出るそうです。
エラーが出たら、空気抜きの弁を開けて(ネジを開けて)空気を抜けばOKです。
説明書にも書いてあるので、その通りにやれば簡単にできました。
ちょっと手に灯油が着いてしまい、臭くなりましたが気にしません。
自分でボイラーの蓋を開けて、作業してもいいんですね。ちょっと驚きました。
で・・・。久しぶりにボイラー君と会ったのですが、「不凍液」がLowレベルになっていました。

これはイカン。
説明書を読んでみると、自分で補充できることがわかりました。

ノーリツさんの製品は、自分で面倒をみることができるので、なかなかよろしい。
いちいち、業者が来て出張費をくださいって言われるのは困りますからね。
早速、補充用の「不凍液」を入手しようと、ノーリツさんに相談したところ、
近くの代理店さんから届けてもらえることになりました。
代理店さんは当初、不凍液だけを売ることはできない。
一度、見に行かせてくれ。と仰いました。
手数料はかかるか?と質問してみると、やはり出張費が必要とのこと。
やっぱり、こういう商売なのかぁ・・・。と、がっかり。
説明書を読んだ。自分で不凍液を補充したい。と告げたところ、
取り寄せ対応してくれることになりました。
代金は、2リッターで2,000円とのこと。
不凍液なんて、車用のラジエータ液を入れてしまえばOK!という人もいましたが、
黙って純正品を使っておくのが、あとさき(後先)を考える大人というものです。
素直に取り寄せをお願いしました。
1週間もしないで届いたのがこれ。

ボイラー本体上部にある、補充口を開けます。(ドライバー1本でできました。)

開ければ説明書通りの補充口が出てきます。
真ん中の蓋を開けてはいけません。少し不安ですが、不凍液は周りの皿の部分に入れてあげます。

周りに、不凍液を入れると、タンクに溜まる仕組みです。

少しずつしか飲まないので、時間がかかりましたが2リッター全部飲みました。

これで、レベルがLowからFullになりました。

10リッター入りの不凍液もありますよ。と言われましたが、2リッターにしておいて正解でした。
もう、お腹いっぱい!
ちなみに、ボイラーの中って思っていたより綺麗でした。購入後15年経過したとは思えない。
しっかりした作りですね。安心です。

自分でできることは、楽しみながら自分でやる。
(やってはいけないことは、危険だからやらない。)
おしまい。
スポンサーサイト
tag :
auひかりがやってきた
2015-04-25
すごく久しぶりに書きます。FacebookにLINEにメールに、WeiboにWeixinに・・・私の周囲にSNSが蔓延していまして、このブログを書く時間が後回しというわけです。
ようやく時間を見つけたので、書きます。
待ちに待ったインターネット光ファイバーケーブルが我が家にもやってきました。
最高速度1GbpsということでADSLよりも200倍以上も速いらしいですが・・・。
工事に先立ち、KDDIから来た機器は3つ。通信機器大手のNEC製です。
さすがKDDIは信頼と品質重視で、イイものを使っておられます。



我が家は2世帯住宅なので、電話番号を2つ注文しました。
いままでのNTTだと、1契約1500円ぐらいで、毎月3000円の基本料金でしたが、auひかり電話だと、2契約合わせて950円です。だいぶ安くなりました。
電話番号が2つの場合は、スイッチングハブを買ってくださいと言われたので、Amazonで安いのを買いました。
通信機器は24時間電源が入っているので、熱がこもります。放熱効果が高い、スチール製を買うのが長持ちさせるコツだそうです。

光ケーブルは、数日後に我が家に引き込まれました。
電柱からすっきりポールまで渡し、そこから地中を通り、家の中に入り、通称「分電棚」まで届きました。
外に立つすっきりポールから、宅内の分電棚に至る配線は、先行配管の中を通します。先行配管は、家を建てるときに、天井裏や壁裏にあらかじめ通しておく管です。
当日の工事は、先行配管の中に光ケーブルを通せばいいだけなので、簡単にすみました。特別な費用もかかりませんでした。
先行配管があると、壁に穴を開けたり、宅内にケーブルを這わせてなくてすみます。
(プレハブやメーカーハウスで先行配管をするのは、難しいかもしれません。)
分電棚の様子です。


扉を閉めれば、機器類は見えません。
配線も通信機器もまったく目に触れることなく、高速インターネットが使えています。スッキリ!
すっきりポール+先行配管+分電棚の組み合わせを、ぜひお奨めしたいです。
壁裏の先行配管の様子です。(ここは中継地点です)


それではまた。
tag :
auひかりがやってくる
2015-01-22
遅ればせながら、ようやく我が家にも高速インターネット回線時代がやってきます。いままではADSLを使っていたのですが、ある理由で契約終了。
いろいろと検討した結果、「変えるなら今でしょ!」ということで、
光ファイバーauひかりを契約することにしました。
申し込んでから10日ほど経ちまして、今日はKDDIの担当の方が下見に来られました。
我が家は新築時にスッキリポールを立ててもらい、電話線や電力線を電柱から家に引き込んでいました。
なので、家の壁には直接電線がつながっていませんし、壁にも穴を開けていません。
今回敷設する光ファイバーケーブルも、スッキリポール経由で家の中に入ってくるということで、工事はとても簡単に終わるということでした。
家をいじめることなく、外観も綺麗でスッキリしたまま、最新テクノロジーを(しかも追加工事費用なく)取り入れることができるのも、「呼吸する住まい」のよいところですね。
tag :
太陽光発電の年間実績データ公開
2015-01-17
我が家に太陽光発電が着てから、ちょうど2年が経ちました。年間の発電量をグラフにしてみたので公開します。

一番発電するのは春。春の日差しは強いので日焼けに注意と言われるとおりです。
春の発電量が高いのは5月まで。6月の梅雨の時期は天気が悪いせいで落ち込ちこみます。夏は春ほど発電しません。8月をピークに徐々に低下します。
10月と11月が底で、12月から再び春に向かって上昇していきます。
やはり、日照時間と関係がありそうです。
光設計さんから頂いた設計図を見ると、屋根の角度(傾斜)は4.5/10。
ほぼ南向きの屋根です。
太陽光発電システムは発電パネルもパワーコンディショナも三菱電機製です。
SOLAR CLINIC で公表されている月間発電量リアルタイムランキング
12月度 地域別(東京)の順位は8位、全国111位です。\(^o^)/
呼吸する住まい82発電所 を さがしてみてください。
tag :
自然素材で作る 呼吸する住まい の本が素晴らしい
2014-12-07

早速、光設計の栗原さんから本を贈ってもらいました。
表紙から素晴らしい。
ページをめくる前から感動!
なんのひねりもない
「自然素材で作る 呼吸する住まい」というタイトルもうれしい。
このフレーズは私が栗原さんに出会った15年前から、変わっていない。
この本は、なんといっても写真が綺麗。
人や自然に対する栗原さんの優しさ、暖かさがにじみ出ている。
冷静に考えれば「単なる家の写真」と解説なのに、幸せな気持ちにさせてくれるのはなぜだろう。
何度観ても飽きないのは、住まいの本質を表現しているからではないだろうか。
「家は建てるもの。住まいは作るもの。」という言葉があったかどうか知らないが・・・(笑)
栗原さんは私たちに住まいをプレゼントしてくれたんだと思う。
ゴージャスさや奇抜さは無いけれど、格好つけずに自然体でくつろげる
「呼吸する住まい」に家族で住まうことの幸せと、贅沢さを、
改めてこの本が教えてくれた。
さらにもうひとつ。
この本は
「呼吸する住まいのカタログ」でないところが素晴らしい。
カタログはモノやコトを売るための媒体だが、
この本は売る気なんてどこにも感じさせないどころか、
目を通した者を幸せな気持ちにさせる不思議な書物だ。
「呼吸する住まい図鑑」とでも呼んだほうが良い。
この本の出版は、これまでの施主さんたちが大喜びであることは間違いないが、
これから家を建てたい人たちが手に取れば、とんでもない驚きが待っていることは間違いない。
(手に取った人は本当に運が良い!)
呼吸する住まいを選んだ選択は間違っていなかった。
栗原先生 ありがとうございました。
ここで買えます。
tag :